瓦礫帯の略奪者悪くないじゃん 【赤単信心】
2013年10月30日 TCG全般 コメント (2)
今まで組んできたデッキを解体し新たなデッキをと考え、最初に作ったのが赤単信心。とりあえずパーツが集まっているので自由に組むことができました。
赤単といえどそこまで前のめりにしすぎたくない気持ちがあったので《鍛冶の神、パーフォロス》を採用したやや中速気味の内容に仕上げたつもり。
以下、レシピ。
Creatures 29
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
2《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis(THS)》
2《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders(GTC)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
Spells 8
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
4《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
Lamds 23
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
11《山/Mountain》
Sideboards
1《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
2《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)
3《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
試しに入れてみた《瓦礫帯の略奪者》が意外にも強い!
もちろん信心を稼ぐという意味合いもありますが、速攻持ちが多いこのデッキでは6/6くらいまでのサイズが見込めるのがいいですね。誤植があったりでバカにされがちなカードですがお気に入りになりそうです。
勝ち手段としては、単純に赤単らしく殴りきるor反抗者でにらみ合い⇒チャンフェニの細かい削り+モーギスの狂信者の火力で削る。このあたりになりそうです。
コントロールにはパーフォロスと軍勢の集結を加えて燃えさし呑みをサイドインするプランになると思います。とくに《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》が相手にいる場合は燃えさし呑みで止めていきたい。保険としてサイドでミジウム4枚まで寄せられます。
ニクソスから出るマナは、
①クリーチャー展開
②《嵐の息吹のドラゴン》怪物化
③《鍛冶の神、パーフォロス》起動型能力
④《オレリアの憤怒》
⑤《ミジウムの迫撃砲》超過
このあたりで上手に使っていきたいですね。
1マナ域をなくしたことでスピードは低下してるもののかなり粘り強くかつ赤単らしい爆発力のあるデッキになっていると思います。
アドバイスお待ちしています!
赤単といえどそこまで前のめりにしすぎたくない気持ちがあったので《鍛冶の神、パーフォロス》を採用したやや中速気味の内容に仕上げたつもり。
以下、レシピ。
Creatures 29
4《炎樹族の使者/Burning-Tree Emissary(GTC)》
4《灰の盲信者/Ash Zealot(RTR)》
2《火拳の打撃者/Firefist Striker(GTC)》
4《チャンドラのフェニックス/Chandra’s Phoenix(M14)》
4《ボロスの反攻者/Boros Reckoner(GTC)》
4《モーギスの狂信者/Fanatic of Mogis(THS)》
2《瓦礫帯の略奪者/Rubblebelt Raiders(GTC)》
2《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon(THS)》
Spells 8
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
2《オレリアの憤怒/Aurelia’s Fury(GTC)》
4《マグマの噴流/Magma Jet(THS)》
Lamds 23
4《ニクスの祭殿、ニクソス/Nykthos, Shrine to Nyx(THS)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(GTC)》
4《凱旋の神殿/Temple of Triumph(THS)》
11《山/Mountain》
Sideboards
1《鍛冶の神、パーフォロス/Purphoros, God of the Forge(THS)》
3《軍勢の集結/Assemble the Legion(GTC)》
2《燃えさし呑み/Ember Swallower(THS)》
2《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars(RTR)》
4《稲妻の一撃/Lightning Strike(THS)
3《異端の輝き/Glare of Heresy(THS)》
試しに入れてみた《瓦礫帯の略奪者》が意外にも強い!
もちろん信心を稼ぐという意味合いもありますが、速攻持ちが多いこのデッキでは6/6くらいまでのサイズが見込めるのがいいですね。誤植があったりでバカにされがちなカードですがお気に入りになりそうです。
勝ち手段としては、単純に赤単らしく殴りきるor反抗者でにらみ合い⇒チャンフェニの細かい削り+モーギスの狂信者の火力で削る。このあたりになりそうです。
コントロールにはパーフォロスと軍勢の集結を加えて燃えさし呑みをサイドインするプランになると思います。とくに《ヴィズコーパの血男爵/Blood Baron of Vizkopa(DGM)》が相手にいる場合は燃えさし呑みで止めていきたい。保険としてサイドでミジウム4枚まで寄せられます。
ニクソスから出るマナは、
①クリーチャー展開
②《嵐の息吹のドラゴン》怪物化
③《鍛冶の神、パーフォロス》起動型能力
④《オレリアの憤怒》
⑤《ミジウムの迫撃砲》超過
このあたりで上手に使っていきたいですね。
1マナ域をなくしたことでスピードは低下してるもののかなり粘り強くかつ赤単らしい爆発力のあるデッキになっていると思います。
アドバイスお待ちしています!
コメント
自分なら略奪者活かすために槌を入れますね
個人的に打撃者はもっと軽いデッキで強いのでは?
出して大隊まで数ターンかかるのは気になります
打撃者は、炎樹族のマナの使い道と相手のボロスの反抗者回避の役割で入れてみました。まだデッキを回していない分、もしかしたら他にいいカードがあるかもしれないですね。現実的にも3ターン目に大隊誘発なので遅いってことはないと思ってます。槌は初め入れててメインから抜けてしまったのでサイドに入れとくべきでしたね。ありがとうございます!